不倫はダメって、憲法に書いてあります【小学6年生のテストに出た】

●不倫はダメって、憲法に書いてあります【小学6年生のテストに出た】

 

 

高得点のテストは、さっさと親に見せる小学生の子どもたちw

いいぞぉ、できることはPRしていこう!

 

 

 

今はどん底でも、大丈夫!!
つらい悩みを吐き出して、新しい明日を生きるお手伝いをします

こんばんは!  
夫の不倫解決・底力upカウンセラー(元公務員) 本川あつこです

 

 

娘の小学校6年の社会では

「憲法と政治のしくみ」をやっている様子!

 

 

テスト問題をみて、

私も勉強になりますわ!!

 

 

 

日本国憲法の3つの原則!?

忘れたぜ~笑い

 

 

あなたは覚えていますか・・・

 

 

 

・国民主権

・基本的人権の尊重

・平和主義

 

 

それぞれの趣旨まで言えるあなたは天才!!

 

 

テストの中にこんな問題がありました

 

 

問:国民の基本的人権と義務について、正しい文1つに○をつけましょう
 

 

A:基本的人権は、性別により違っている。

 

B:自分の権利だけを考えて、他の人の権利をおかしても良い。

 

C:義務を果たし、お互いを認め合う社会をつくる必要がある。

 

 

 

はい、大人のあなたには

めちゃんこ簡単なこたえですよね

 

 

 

C:義務を果たし、お互いを認め合う社会をつくる必要がある。

 

 

答えは簡単ですが

大切なことですよね~

 

 

答えは簡単ですが

出来てない人(夫?)いますよね~

 

 

夫の不倫は、家族を社会を乱すものですから

「お互いを認め合う」ことが出来ないですね

 

 

 

そして

 

  夫婦の義務って何かある?

 

義務も果たさないといけないようですが

 

 

夫婦の義務って一体なに?

 

 

調べてまとめてみましたメモ

(勉強家ですね)
 

 

 

 

1,同居の義務

 

2,協力の義務

 

3,扶助の義務

※生活保持義務という言い方も。(相手に自分と同程度の生活をさせなければならない義務)
※婚姻費用分担義務(いわゆる生活費の支払い義務)もここに入りますね・
 

4,貞操義務(浮気、不貞行為をしない義務)

 

 

以上

(民法752条・760条・770条参照)

 

 

 

「うちの夫は○番の義務を果たしていない!」

 

って言いたくなりますよね!

 

 

このブログを読んでいるあなたは4番は確定ですものね。

 

 

ただね・・

夫婦を修復したい、再生したい

と考えているならば

 

 

 

私たち妻側も1~4番の義務を意識しないとです

 

 

 

私が大事だと思ったのは

2番の協力の義務

 

 

 

夫の不倫中は

夫と一緒に協力、、ってことはなかなか出来ないです。

 

 

でも、夫と一緒じゃなくても

あなた一人でも夫婦再生に協力できることがありますヨ。

 

 

それは

自分が再生のためにできることをする

ということ。

 

 

夫の不倫を放置しない

自分のつらい気持ちを放置しない

これ以上、先延ばしにしない

 

 

今すぐ、夫婦再生のための協力義務をあなた再生から取り組みませんか

私も協力しますよ^^

 

 

今夜も笑顔で眠り、笑顔の朝をお迎えください(^-^)/

 

◆本川あつこ公式ライン 

友だち追加 ID @tdh2667l ←最後の文字はエル

 

インスタグラム更新中

笑顔で解決する心理メソッドカウンセリングはこちら

夫の不倫の悩み・夫婦問題のカウンセリング 本川あつこ
・営業時間 9:30~17:30
・休業日:日祝
・全国対応(電話・オンライン相談)、対面:大阪・奈良

 

 

 

 4月の人気3記事 

晴れ相談者さまのご感想より
夫の不倫・浮気を自分一人で解決しないといけないと苦しんでいました

 

晴れ楽になる法則を活用するご提案
夫婦関係改善にも役立つ【2:7:1の法則】

 

晴れ目的さえ分かれば解決に近づける
【重要】夫の不倫を解決する一番いい方法(ダメなこと・やるべきこと)

キラキラフォロー大歓迎キラキラドキドキ

フォローしてね!

 

—–