3連休のうち最初の土日は地元のお祭で、家族総出で神輿担ぎの巡行をしてました。ヘトヘトです。
ありがたいのは3連休だということ。
3日目はゆっくりリビングでも片付けようかと、目論んでおりました。
が、しかし簡単に片付かない
掃除機をかけるためには床を片付けないといけません。
その床にモノが多いこと。
子どものこまごましたおもちゃ、お菓子の袋、かたっぽだけの靴下・・・
「ちょっとー、あんた達~、片付けなさいよー!全部捨てるよー。」
いや、ほんと全部捨てれるなら捨ててしまいたい。
子どもたちに激をとばしつつ、ふっと
「あら、私の文房具も落ちてる(^^;)おほほ・・」 と他人事ではない。
夫の変な雑誌が床に落ちてるのも、腹立たしく・・・
あー、ほんと腹立たしくなってくるんです。
独身時代(一人暮らし時代)も酷かったが。
一人暮らしの時も、有名人になるくらい片付けできない女でした。
一人だから、誰も困らんのですが。
少し、病的な所があるのかしら?と 病気のせいにしてみたり。
が、しかし結婚後もダメでした。
夫がいるから少しは片付けるようになるんじゃないかと、自分に期待しましたが・・・
これもダメでした。どうしてなんでしょう。
子どもができると、もう自分たちの散らかしに加えて、子どもグッズだの、子どものおもちゃだの、大変。
メリットは、友人や夫の両親たちが来た時、少々散らかってても
「もう、ごめんね~。子どもが散らかして・・ 」
と言い訳に使うことができること。
友人たちも
「あはは、小さい子がいたら、どこの家もこんなもんだよー」
なんて、言ってくれますが、いや、みんなの方がずっときれいやんか~、と思ったり。
じつは散らかっている状態事態は気にならない
そうなんです。死ぬわけじゃないし、という面と、そこまで気にならない体質なんですね。あはは。
長年連れ添ってきた自分の癖だからか・・・
だけど、ストレスがたまっている時、たまらなく嫌になる!
普段は気にならないのに、なにかスイッチが入ったように
「もうー!いい加減にしてー!」と 自分がイヤになるんです。
どっと疲れた感じになって。
私ってダメだわって!
ほんと無駄なストレスだよな・・・ と。
目指したいのはミニマリスト
収納ノウハウが足りないんじゃないかと、思った時期もあります。
が、どうやらそういうことではなさそう。
2大原因は突き止めているんです。
- モノが多い
- 使ったものをしまわない
まずは、ミニマムにしていくと。
そして、ものを増やさないと。
そこを目指して、取り組みます。
で、こんな記事を見つけたので、参考にします → やります。変化報告します。
★ワタナベ薫さんのブログ記事
夫の不倫・浮気問題を専門に夫婦問題(離婚、モラハラ)の他、お仕事(就職、転職、人間関係、人事)、婚活、結婚、出産、育児など女性の人生の節目の悩みのカウンセリング、相談を行っています。
奈良市、奈良県内、大阪市、大阪府内、木津川市、対面の他、全国オンライン(Zoom、スカイプ)からお申し込みいただいています。
—–