
愛するが故に憎む
という言葉があるように
愛の形っていろいろありますね
怒ったり、説教したり
とーっても心配したり
信頼して任せるのも愛だし
突き放すのも愛だったり・・
愛があるのに
心がすり減るようであれば
手放すべきものがあるのかもしれません。

こんにちは!
心理カウンセラーの本川あつこ(ほんかわあつこ)です。
vol.109
今日は、無料お悩み相談サイト「ココロノマルシェ」に頂いたご相談に回答いたします。
ご相談内容 夫の体調不良で不安になってしまう
ご相談者様:amikoさん
引用元:https://cocoro-marche.com/archives/33287
こんにちは。
いつもお世話になっております。
ずっと悩んでいることがあります。
夫とは結婚して20年になりますが、夫の体調不良が怖くてたまらないんです。
たとえ軽い風邪でも、このまま死んでしまったらどうしよう、このまま治らないのでは、などと不安になり、ちょっと咳が聞こえただけで心臓がドキッとして眠れなくなります。
また、それと同時に、夫が体調不良なことを義母に知られるのがすごく嫌です。
義母が夫を心配すると、嫉妬というか、ずるい、という気持ちになります。
これは思い当たる節があって、小さい頃妹が入院していたので、その事で親の愛情が妹にばかり注がれているような気持ちで、ずるい、と思っていたので、根底にはそんな思いがあるのかなと思います。
夫も中年期にさしかかり、これから病気をすることもあるかもしれませんが、夫の体調不良のたびに、将来の不安(取り残されるのでは)や、このまま治らないのではという不安、
また、心配されないでほしい、という気持ちがあふれてきて身が持ちません…
どんな心持ちでいたら楽になれるのでしょうか…
どうか回答よろしくお願いいたします。
本川あつこより回答
amikoさん、ご相談を拝読しました。
年齢が書かれてませんが
結婚20年とのことから
amikoさんは40代~50代かしら?と
推察いたしました。
私と同世代だわ!と親近感も
湧きましたし
私自身も50を超えてから
急に身体や老いに対しての「この先」を
考えることも多くなりました。
ただ、amikoさんとちがって
私は夫のことではなく自分の心配ですが!
なので、
amikoさんの夫への想いに
優しさと愛を感じました。
尊敬します・・!
ですが
>このまま治らないのではという気持ちが
あふれてきて身が持ちません…
という状況のままだと
amikoさんの身が持たないですね
そちらの方が心配です。
少しでも
amikoさんの気持ちが
楽になるといいなと願って
回答いたします。
◆愛情の矛先
>義母が夫を心配すると、嫉妬というか、ずるい、という気持ちになります。
>これは思い当たる節があって・・・
嫉妬について、その由来を
amikoさんが自身が分析されていますね。
分析の言葉どおりに置き換えると
義母の愛情が夫ばかりに
注がれているような気持ちで、ずるい
(義母の愛情を私にも注いで欲しい、の嫉妬)
になりますが、合ってますでしょうか?
私の解釈だと
「夫の心配」という仕事を
義母に取られたくない
「夫の心配」は私だけがしたい
私だけが夫に愛情を注いでいたい
根底にはamikoさんに
そんな想いがあるのではと、感じました。
こんな風に伝えられると
どんな気持ちになりますでしょうか。
amikoさんがご主人のお母さんに
なっている部分もあるかもしれませんね。
ご自身の親から幼い頃に
してもらえなかったこと(=例えば、心配)を
大人になった今
ご主人にしてあげることで
amikoさんは、一種の義務・責任という名の
愛を注いでいるかもしれません。
(心配だけれども、心配することで安心も得ている)
(とはいえ、安心、なんて感じれていないのなら・・)
カウンセリングでは
もう充分に
amikoさんは
義務・責任の愛を与えてあげたのだよ~
ということを
じっくり感じていただくワーク
を、私はしていきます。
そして
義務、責任の部分を
少しずつ手放していくイメージワーク
をしていきます。
シンプルな「愛」になると
どんな感じになるか・・
とっても暖かくて楽な心地を
感じていただけたらなあと思います。
>どんな心持ちでいたら楽になれるのでしょうか…
先ほどのワークで
今、ここにいる
ザ「amiko」ナウ、になっていただく
つまり自分軸になっていただけたら
夫婦という対等な目線で
考えれるようになりますよ。
夫が中年期さしかかれば
amikoさんも中年期にさしかかります
これから夫が病気をすることもあるし
amikoさんが病気をすることもある
これは、暗い未来を描けと
言っているわけではありません!!
老いは必ずやって来ます。
ともに老いて行くんです。
私は
老いは後退とは全く思っておりません。
のこりの人生を感じるからこそ
これまでの知恵と経験をもって
積極的な生を生れると
とらえております。
きれいごとと感じたらスミマセン!
相談文の中には
夫さんとどんなコミュニケーションをされているのか
書かれていなかったので
そこもちょっと気にはなっておりました。
(カウンセリングやワークで)
夫と夫婦という対等な目線になれたら
・私はこんなことが不安だ
と思うことを書き出してみましょう。
何が、どう不安なのか。
そして、同じことを
夫にも聞いてみてはいかがかしら?
・あなたは今、不安なことってある?
と。
不安のシェアをしあうことも
「身が持たない」という状態から
ずいぶん楽になりますよ。
体調のことが心配であれば
これから何を一緒に気をつけて行きたいか
そんなシェアもいいと思いますよ。
夫と一緒に
どうこれからを描いていこうかな♪
という心持ちです。
私からの提案は、こんなところです。
ぜひぜひ、愛情の棚卸しをして
夫婦の対等な目線・・
THE・amikoナウの自分軸へ!!
そのお手伝い
させていただきます
▼コメントはお気軽に