
さて、私はどんな経緯で公務員になったのでしょうか!?
それが大学受験で燃え尽きたしまい、大学時代ほとんど勉強をしない学生に。
受験後、希望どおりの農学部に合格。
夢は「地球温暖化に関することを海外でやろう~!」
と思っていたのです。
大学3年で気象学コースに進む予定が
成績の悪さで一番不人気だったコースに振り分けられました。
それが「農業工学(農業土木)」の分野との出会い。
農業土木?なにそれ??
ですが、持ち前のポジティブ思考で
「いや、土木分野も土壌の研究とかで温暖化分野と関係あるじゃん?」
と発想を切り替えました。
それで、せっせと授業に出ました。
ところが、ホント良くわからなかった(汗)。
土壌学とか、力学とか、ね。
で、これらを学んで研究して、私ってどんな仕事をするのだろう?
と不安に思っていた頃(大学3年後期)、
研究室の教授から
「公務員試験講座をするので毎週来ること。」
と、3年メンバー全員に声がかかったのです。
公務員というと事務のイメージがあるかと思いますが
技術系の分野としての採用もあるのです。
「農業土木」だとか「土木」といった名称で。
そこを狙うんだ!という教授の意気込みです。
多分、その時の3年生メンバーは
ただ、
「国家公務員って、農林水産省とか!?」
「あの立派な県庁の建物の中で働くって、カッコいいよね。」
単純でした、あの頃。
それに「自分でこうしてみたい!」という軸が私には無かったのです。
そして、とある県庁に農業土木職員として合格いたしました(^o^)/。
で、
大学を卒業するときに、教授から言われました。
絶対に仕事を辞めていはいけないよ。
これまで、土木業界には女性はほとんど居なかった。
だけど時代は変わる。
君だけのためじゃなく、あとに続く後輩女性のためでもある。
土木業界でも女性がやっていける事を示していかないといけない。
ああやっぱり女性はこの業界では続かないな、と思われてはいけない。
だから、何があっても仕事は辞めてはダメだよ。
って。
何・・ 重いよ、教授。
私には根性があります。
大丈夫よ、教授!
って、思って卒業いたしました。
しかし、後にこの教授の言葉の呪縛に悩む日がくるとは。。。
自分ストーリー(その2)意外にも人の目を気にする、肩書を気にする女だと知る
夫の不倫・浮気問題を専門に夫婦問題(離婚、モラハラ)の他、お仕事(就職、転職、人間関係、人事)、婚活、結婚、出産、育児など女性の人生の節目の悩みのカウンセリング、相談を行っています。
奈良県斑鳩の法隆寺を拠点に、奈良県・大阪での対面の他、全国オンライン(Zoom、スカイプ)からお申し込みいただいています。
******
フォロー歓迎、お気軽にどうぞ♪
Twitter、Instagramはこちら↓
—–